2016年11月28日
SRV セルモーター交換
SRVが始動不良で入庫しました。押しがけでしかエンジンがかけれないということです。
ブースターを繋いでも非常に弱々しくしかセルが回りません。
ブラシの磨耗かなと思いセルモーターを開けてみると、ブラシも磨耗してましたがケースに固定されているはずの磁石が外れてしまっていました。
結局、今回は社外品の補修用セルモーターに交換する事になりました。ありがとうございました。

ブースターを繋いでも非常に弱々しくしかセルが回りません。
ブラシの磨耗かなと思いセルモーターを開けてみると、ブラシも磨耗してましたがケースに固定されているはずの磁石が外れてしまっていました。
結局、今回は社外品の補修用セルモーターに交換する事になりました。ありがとうございました。
2016年11月28日
ジョルノ 4st バッテリー交換&エンジンオイル交換
ジョルノの修理依頼です。去年の冬位からエンジンのかかりが悪いので修理してほしいとご依頼承りました。
エンジンが暖まると普通にかかると言う事だったのでインジェクション周りの故障かなと考えながらお預かりしました。
翌日の朝一で始動の確認した所、セルは回らないのでまずバッテリーがダメです。
キックでかけてみると一発でかかります・・・。なんだ!バッテリーがダメなだけですやん!!
お客様に連絡入れてバッテリーの交換とついでにエンジンオイルの交換も承りました。ありがとうございました。

エンジンが暖まると普通にかかると言う事だったのでインジェクション周りの故障かなと考えながらお預かりしました。
翌日の朝一で始動の確認した所、セルは回らないのでまずバッテリーがダメです。
キックでかけてみると一発でかかります・・・。なんだ!バッテリーがダメなだけですやん!!
お客様に連絡入れてバッテリーの交換とついでにエンジンオイルの交換も承りました。ありがとうございました。
2016年11月27日
サベージ650 エンジンO/H
サベージ650ですが、白煙が出始めたと言う事で腰上O/Hのご依頼を頂きました。
他にもヘッドカバーのボルトを受けるシリンダー側のねじ山が2箇所バカになってしまっているからそれの修正も承りました。

サベージはエンジン降ろさないとヘッドが外せないのでエンジン降ろしました。

白煙の原因ですが、ぱっと見は特に状態が悪いようには見えなかったのでバルブステムシールの経たりが主な原因かなと思ってたんですが・・・・なんと!!・・・EX側のバルブステムシールを外そうとしたら・・・

力を入れるまでもなく取れちゃいました(汗)
多分ここにクラックが入っていたのでしょう。そこからオイル下がりを起こしていたと思われます。まだ36000km程しか走っていない車両ですがだいぶ負荷がかかってるのでしょうか・・・。
今回はEX側のバルブガイド2本を入替する事にしました。IN側はカーボン除去&擦り合わせのみです。
ピストンは測定した結果全然問題ないのでピストンリングのみ新品交換です。

カムチェーンテンショナーがかなり伸びきっているからカムチェーンも交換しといてと承っていたので新品交換です。
ちなみにカムチェーンガイドの状態が悪くかなりひび割れがでていました。
こちらも新品に交換です。

おそらくガイドがひび割れて踏ん張りがきかず通常より反り返ってしまう為、テンショナーが伸びてたんだと思います。
これもそのままいってると、そのうち悲惨な事になってたかもしれないですね。
カーボン除去剤に漬け置きしてヘッドのカーボン除去完了です。

全ての準備が整ったので組んでいきます。
まずはピストンから

そしてシリンダー

ヘッド

そして完成

他にもヘッドカバーのボルトを受けるシリンダー側のねじ山が2箇所バカになってしまっているからそれの修正も承りました。
サベージはエンジン降ろさないとヘッドが外せないのでエンジン降ろしました。
白煙の原因ですが、ぱっと見は特に状態が悪いようには見えなかったのでバルブステムシールの経たりが主な原因かなと思ってたんですが・・・・なんと!!・・・EX側のバルブステムシールを外そうとしたら・・・
力を入れるまでもなく取れちゃいました(汗)
多分ここにクラックが入っていたのでしょう。そこからオイル下がりを起こしていたと思われます。まだ36000km程しか走っていない車両ですがだいぶ負荷がかかってるのでしょうか・・・。
今回はEX側のバルブガイド2本を入替する事にしました。IN側はカーボン除去&擦り合わせのみです。
ピストンは測定した結果全然問題ないのでピストンリングのみ新品交換です。
カムチェーンテンショナーがかなり伸びきっているからカムチェーンも交換しといてと承っていたので新品交換です。
ちなみにカムチェーンガイドの状態が悪くかなりひび割れがでていました。
こちらも新品に交換です。
おそらくガイドがひび割れて踏ん張りがきかず通常より反り返ってしまう為、テンショナーが伸びてたんだと思います。
これもそのままいってると、そのうち悲惨な事になってたかもしれないですね。
カーボン除去剤に漬け置きしてヘッドのカーボン除去完了です。
全ての準備が整ったので組んでいきます。
まずはピストンから
そしてシリンダー
ヘッド
そして完成
2016年11月23日
フォルツァ 外装交換
フォルツァの外装交換後依頼頂きました。・・・これも大分前ですけど・・・。
他にも色々整備もさせて頂きましたが・・・また撮り溜めてた写真がどこかに消えてましたwwwwww

黒に変更です。社外品での交換でしたが綺麗に付きました。


他にも色々整備もさせて頂きましたが・・・また撮り溜めてた写真がどこかに消えてましたwwwwww
黒に変更です。社外品での交換でしたが綺麗に付きました。
2016年11月22日
RD250 レストア
かなり久しぶりの更新です・・・。
これは今年の春から夏にかけての話ですが・・・RD250のレストアをご依頼頂きまして・・。その模様を今更ながら・・・。

同じ型の車両を2台所有しておられ、2台ともとりあえず安心して乗れる状態にと言う事でお預かりしました。
まずはシルバーの車両から。状態はというと、前後共ブレーキが利かない、ガソリン漏れ、オイル漏れ、ミッションオイル漏れなどです。
ブレーキはマスターシリンダがだめでした。

まずは分解しました。

本体は剥げ剥げになっていて大分みすぼらしかったので、再塗装しておきました。
まずはサンドブラストで剥離

塗装


マスタータンクと本体の取り付け部のパッキンは元々部品設定が無いので、合うパッキンを探して交換しました。ブレーキ部分に使うゴムなので材質はフッ素ゴムで探しました。
マスターシリンダのピストンキットはこの型は絶版となっていたので探すのに苦労しました。

続いてリヤのブレーキマスターです。

中々状態は悪かったです。

リヤのピストンキットも絶版です。こちらは結局純正は見つけれなかったので、同形状のシールを探して交換しました。
ピストン自体は再利用です。
次にオイルポンプからのオイル漏れがあったのでオイルポンプのO/Hも行う事にしました。・・・・・ほぼ写真紛失してました(泣
ポンプ内のオイルシール大、小交換してます。

続いてキャブレターのO/Hです。エンジンは普通にかかっていたので、当初はとりあえずそのままいく予定でしたが折角なのでガソリン漏れも直してほしいとご用命頂きました。
いざキャブを開けてみると案外状態は良く無かったです。まあ古いバイクなので驚きはしないですけどね!


ガスケット類は純正です。フロートバルブも交換してます。

あとガソリンタンクの中は過去にサビ取りをしているようですが、タンクの裏側からほんの僅かですがガソリンが漏れてきていました。

ごくごく小さな穴が開いていましたのでハンダにて塞いでおきました。

他にもチェーンの交換やクラッチカバーガスケットの交換、ヒューズの取り付け部の劣化の修正など細々した作業も行って完成しました!

もう一台は現在とりかかっています。ほぼほぼ終わりを迎えていますのでまたブログにアップしときます。
これは今年の春から夏にかけての話ですが・・・RD250のレストアをご依頼頂きまして・・。その模様を今更ながら・・・。
同じ型の車両を2台所有しておられ、2台ともとりあえず安心して乗れる状態にと言う事でお預かりしました。
まずはシルバーの車両から。状態はというと、前後共ブレーキが利かない、ガソリン漏れ、オイル漏れ、ミッションオイル漏れなどです。
ブレーキはマスターシリンダがだめでした。
まずは分解しました。
本体は剥げ剥げになっていて大分みすぼらしかったので、再塗装しておきました。
まずはサンドブラストで剥離
塗装
マスタータンクと本体の取り付け部のパッキンは元々部品設定が無いので、合うパッキンを探して交換しました。ブレーキ部分に使うゴムなので材質はフッ素ゴムで探しました。
マスターシリンダのピストンキットはこの型は絶版となっていたので探すのに苦労しました。
続いてリヤのブレーキマスターです。
中々状態は悪かったです。
リヤのピストンキットも絶版です。こちらは結局純正は見つけれなかったので、同形状のシールを探して交換しました。
ピストン自体は再利用です。
次にオイルポンプからのオイル漏れがあったのでオイルポンプのO/Hも行う事にしました。・・・・・ほぼ写真紛失してました(泣
ポンプ内のオイルシール大、小交換してます。
続いてキャブレターのO/Hです。エンジンは普通にかかっていたので、当初はとりあえずそのままいく予定でしたが折角なのでガソリン漏れも直してほしいとご用命頂きました。
いざキャブを開けてみると案外状態は良く無かったです。まあ古いバイクなので驚きはしないですけどね!
ガスケット類は純正です。フロートバルブも交換してます。
あとガソリンタンクの中は過去にサビ取りをしているようですが、タンクの裏側からほんの僅かですがガソリンが漏れてきていました。
ごくごく小さな穴が開いていましたのでハンダにて塞いでおきました。
他にもチェーンの交換やクラッチカバーガスケットの交換、ヒューズの取り付け部の劣化の修正など細々した作業も行って完成しました!
もう一台は現在とりかかっています。ほぼほぼ終わりを迎えていますのでまたブログにアップしときます。